用語集 Words

自己評価(self-evaluation)

Glossary

自己評価(self-evaluation)

自己評価とは、「他人によって評価される他者評価に対して、自分の学習、行動、性格、意欲などを自分自身で評価すること」である。グラッサーはデミングの「人は他人を評価してはならない」という言葉の重要性に着目し、これを少し言い換えて「人は他人を公に評価してはならない」と言っている。「人間関係を破壊せずに行動を促す」という点に着目すると、大切なのは当事者が自己評価をすることが必要だからである。例えば、ビジネスの世界における上質な結果や生産物は、上から命令されてできるものではなく、また検査過程を厳しくして達成されるものでもなく、当事者の自己評価によってのみ生まれる。教育の世界では、教師が生徒を評価するのではなく、生徒が自己評価することで、勉強の必要性を自ら見出すことが重要である。グラッサー博士は、リアリティセラピーの中でも重要なステップとして、はじめから自己評価の概念を導入しており、後にRWDEPCのフレームワークが完成すると、このステップはE:Evaluationとなった。また、自己評価はself-evaluationであって、self-esteemではないので、自己評価を「自己像、セルフイメージ、自己肯定感の高低」といった意味で捉えるのは誤りである。

更新日: 2014年12月13日

用語集一覧へ戻る

用語紹介

現実世界
人を取り巻く外界に存在する世界のことを現実世界と呼び、誰の知覚のシステムも通過せず、解釈が加えられていないものである。しかし、私たちが「現実世界」について話す時、それは一人ひとり異なる知覚を通った、「知覚された世界」について話しているに過ぎない、つまり、他人は自分と同じようには世界を知覚していないと...
一覧を見る